栄養学の観点からできる腎機能低下の対策や食事法を紹介!賢い食事で薬いらずの体をつくりましょう。
『腎機能低下』など体の不快な症状は、悪化するまで見て見ぬふりをしてしまいがちです。
あなたの体に備わっている、病原体に対する抵抗力や自然治癒力も栄養素のサポートなしには十分なパワーを発揮できません。心のトラブルと密接な関係をもつ自律神経の働きにも食生活や体内の環境は影響を及ぼします。
最高の体調を手に入れるには、その背景にある食生活の見直しが必要です。腎機能低下を予防する食べ物と対策で薬いらずの体をつくりましょう。
タンパク質、塩分、水分などの制限があり、素人の判断は危険です。
腎機能を悪化させない栄養学の基礎知識
- 塩分を制限する。
- タンパク質を制限する。
- 水分を制限する。
- エネルギーをしっかりとる。
腎機能低下をさせない方法は?
腎臓に負担をかけない食事を心がけましょう。
エネルギーは糖質や脂質で適量をしっかりとりましょう。
皮下脂肪が脂肪を『蓄積』するのとは違い、内臓脂肪は生理活性物質などの分泌機能が高く、形成されやすく、分解されやすい特徴を持っています。
したがって、食事を改善すれば、効果が出やすいといわれています。
体脂肪が過剰につく原因は、おもにエネルギー過多と運動不足です。体脂肪を減らすには、摂取エネルギーを適量にすることが、第一です。
適量のカロリーは生活習慣病予防の記事で紹介しています。
摂取エネルギーが不足するとタンパク質がエネルギー源として使われ、その結果窒素化合物を排出し、腎臓に負担をかけます。
そのため腎臓病の食事療法では、体タンパク質高エネルギーの医療用食品が用いられます。
腎機能が低下すると尿の濾過量が減り水分やカリウム、リンが排出されにくくなります。
その結果、むくみや高カリウム結晶を起こしやすくなってしまうので制限が必要です。
逆にカリウムの補給が必要な病態もあります。専門医の指示に従って食事療法を続けましょう。
腎機能を改善する食べ物選びのポイント
鮮度の良い材料を使い、素材の味を生かした調理法を心がけて食べましょう。 塩分不足は甘みや酸味でカバーしましょう。
腎機能を改善する主食
食物繊維を1度に多く取れる玄米
ご飯、パンにもタンパク質が含まれているので、制限が厳しい時は注意が必要です。
腎機能を改善する主菜
低タンパク質食品
豆腐、厚揚げ、納豆などの大豆製品を中心にタンパク質を取りましょう。
タンパク質の多い卵、赤身肉や魚は量を減らして摂取しましょう。
腎機能を改善する副菜
低カリウムの野菜を中心に取りましょう
タンパク質やカリウムの少ない野菜を食べましょう。 家でこぼすとカリウムが減ります。
漬物はカリウムや塩分が多く含まれているので控えましょう。
腎機能を改善するその他の食品
だしや酸味をきかせて塩分を控えましょう
減塩料理には昆布などのだしの旨味や、レモンや柚子などの酸味で味のアクセントをつけて、減塩していきましょう。
リバウンドを繰り返すヨーヨー現象
頑張って減らした内臓脂肪や皮下脂肪、ダイエット後に起こりがちなリバウンド現象。
もとの体重に戻ってしまうことで、減量とリバウンドを繰り返す「ヨーヨー現象」におちいると、回数を重ねるごとに減量が難しくなり、さらにリバウンドしやすい体に変化してしまいます。
これを防止するには、食事制限だけに頼る急な減量をしないことです。
栄養バランスのとれた食事と運動を習慣にすれば、時間はかかってもリバンドしにくい体作りができます。辛抱強くゆっくり減量することが、リバウンドしないダイエット方法です。