投稿者:haruki 投稿コメント:0件のコメント 投稿公開日:2021年3月4日 投稿カテゴリー:食品と効能 投稿の最終変更日:2022年3月31日 緑茶の栄養成分について詳しく紹介します!緑茶の注目すべき栄養成分、効能、栄養効果を高めるコツとは? 「緑茶」の驚きのパワーを解説!栄養成分や体内での効能をよく知って、料理に活かすことで体調管理や体に嬉しい健康効果が得られます。 この記事の概要緑茶の栄養効果緑茶の注目すべき栄養成分緑茶の栄養成分を活かすコツ緑茶の栄養を摂取した効能緑茶の栄養効果 緑茶のカロリー 緑茶のカロリーエネルギー量7g23kcal100g331kcal カテキン含有量がお茶ではトップクラス 緑茶は、茶葉を蒸して酵素の働きを抑えたあと、乾燥させてつくる不発酵茶です。通常、発酵させることによってカテキンは失われてしまいますが、緑茶は発酵させないので機能成分が残っているといえます。また香りにはリラックス成分が含まれています。 緑茶の注目すべき栄養成分 ポリフェノールの一種、カテキンの薬効成分 緑茶に含まれる渋み成分のカテキンは、タンニンと同様でポリフェノールの一種です。ポリフェノールは植物が光合成するときに作り出す物質で、強力な抗酸化作用を持っているので、免疫力を高めてくれます。また、緑茶にはビタミンCも含まれているので風邪予防や美肌効果もあります。 特有の渋味にはどんな働きがあるのか? 緑茶の渋味成分の一つ、タンニンは筋肉を収縮させ、止血や鎮痛などに作用します。また便を硬くするので下痢止めにも効果があります。ただし、病気の人は緑茶を飲みすぎてタンニンを取りすぎないように注意が必要です。 スポンサーリンク 緑茶の栄養成分を活かすコツ 茶葉を食べるとお茶にはない成分もとれる 緑茶を飲むときは、上質なお茶ほど低温でゆっくりいれるようにすると香りが良く効能を引き出せます。茶葉を天ぷら粉に混ぜたり、ふりかけにして食べると、飲むお茶からは摂取できないカルシウム、カロテン、食物繊維もとれます。また抹茶にも緑茶と同様の効果があります。 緑茶の栄養を摂取した効能 老化防止や脳の活性化のほか口臭を消すなどの殺菌効果も 緑茶のカテキンには発がん抑制効果に加えて、がんの転移を抑制する効果も期待されています。また、カフェインも多く含まれているので覚醒効果や利尿作用もあります。カテキンは口臭を消したり、食中毒の原因になる菌の繁殖を抑えたりと、殺菌にも活躍します。 この記事をSNS共有する Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿【栄養学】はちみつの栄養成分について紹介!はちみつの食品の効能と効果を高めるコツ おすすめ 【栄養学】レバーの栄養成分について紹介!レバーの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月14日 【栄養学】ウナギの栄養成分について紹介!うなぎの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年9月28日 【栄養学】はちみつの栄養成分について紹介!はちみつの食品の効能と効果を高めるコツ 2021年3月4日 【栄養学】ブリ、マグロの栄養成分について紹介!ブリ、マグロの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月1日 【栄養学】小松菜、春菊、ほうれん草の栄養成分について紹介!春菊、ほうれん草の効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月21日 【栄養学】ヨーグルトの栄養成分について紹介!ヨーグルトの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年9月24日 【栄養学】しいたけ、しめじ、まいたけの栄養成分について紹介!きのこ類の効能と効果を高めるコツ 2021年2月26日 【栄養学】大根の栄養成分について紹介!大根の効能と効果を高めるコツ 2021年2月25日 【栄養学】イカ、エビ、タコの栄養成分について紹介!海鮮の効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月2日 コメントを残す コメントをキャンセルコメントコメントする名前またはユーザー名を入力してください メールアドレスを入力してコメント Web サイトの URL を入力してください。(任意) 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ