米、パン、麺(穀類)炭水化物の栄養成分について詳しく紹介します!品種やGI値、精白度ごとの栄養効果とは
「米、パン、麺などの穀類(炭水化物)の食品」の驚きのパワーを解説!
栄養成分をよく知って、料理に活かすことで体調管理や体に嬉しい健康効果が得られます。
ごはんやパン、麺など主に炭水化物を中心としたエネルギー源として重要な食品です。
お米の品種と栄養成分
お米の「美味しさ」はデンプン成分の内容で変わる
お米にはアルミロースとアミロペクチンという2種類のデンプンが含まれており、この比率が粘りと硬さを決めます。
アミロペクチンが多い米は粘りがあり、アミロースが多い米はパサパサした硬い食感になります。「コシヒカリ」などは理想的な含有バランスだといわれています。
スポンサーリンク
炭水化物のGI値と栄養成分
炭水化物のGI値は白いものほど高く、茶色いものほど低い
GI値とは(グリセミック・インデックス)炭水化物による血糖値の上昇具合を数値で表したものです。
GI値が低いものほど、腹持ちがよく吸収も緩やかになります。
なので白米や食パンなど精白されたものは高GI値で、逆に蕎麦や玄米、全粒粉パンなどビタミン、ミネラル、食物繊維を含むものはGI値が低めです。
炭水化物の精白度と栄養成分
実は精白・精製するほど栄養素を損失している
米や麦の栄養素であるビタミン、ミネラルのほとんどが胚芽、外皮に含まれているため、精白・精製するごとに栄養素は減っていきます。
口当たりがよく食べやすい白い穀類は胚乳部で、栄養素はおもに炭水化物です。その他たんぱく質も含まれます。
米の種類と栄養成分の違い(100g中)
米の種類 | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ナイアシン | ビタミンE |
---|---|---|---|---|
玄米 | 0.41mg | 0.04mg | 6.3mg | 1.2mg |
七分つき米 | 0.24mg | 0.03mg | 1.7mg | 0.4mg |
精白米 | 0.08mg | 0.02mg | 1.2mg | 0.1mg |
胚芽精米 | 0.23mg | 0.03mg | 3.1mg | 0.9mg |
パンの種類と栄養成分の違い(100g中)
パンの種類 | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ナイアシン | ビタミンE |
---|---|---|---|---|
食パン | 0.07mg | 0.04mg | 1.2mg | 0.5mg |
ライ麦パン | 0.16mg | 0.06mg | 1.3mg | 0.3mg |
めんの種類と栄養成分の違い(100g中)
めんの種類 | ビタミンB1 | ビタミンB2 | ナイアシン | ビタミンE |
---|---|---|---|---|
うどん | 0.09mg | 0.03mg | 0.6mg | 0.2mg |
中華めん | 0.02mg | 0.02mg | 0.6mg | 0.2mg |
そば | 0.19mg | 0.09mg | 3.4mg | 0.2mg |