投稿者:haruki 投稿コメント:0件のコメント 投稿公開日:2020年10月2日 投稿カテゴリー:食品と効能 投稿の最終変更日:2021年3月16日 イカ、エビ、タコの栄養成分について詳しく紹介します!海鮮食品の注目すべき栄養成分と効能と栄養効果を高めるコツとは 「イカ、エビ、タコ」の驚きのパワーを解説!栄養成分や体内での効能をよく知って、料理に活かすことで体調管理や体に嬉しい健康効果が得られます。 この記事の概要イカ、エビ、タコの栄養効果イカ、エビ、タコの注目すべき栄養成分イカ、エビ、タコの栄養成分を活かすコツイカ、エビ、タコの栄養を摂取した効能イカ、エビ、タコの栄養効果 イカ、エビ、タコのカロリー スルメイカのカロリー エネルギー量 105g 87kcal 100g 83kcal 高タンパクで低脂肪。肝機能向上に効くタウリンも豊富。 イカやエビ、タコ、カニ類はたんぱく質が豊富なわりには、低脂肪のバランス食品。海鮮食品はタウリンを豊富に含むので、血中コレステロール値の上昇を抑制する働きもあります。またタコには、皮膚や粘膜の再生を助けるコラーゲンも含まれていて、美容にもぴったりの食品です。 イカ、エビ、タコの注目すべき栄養成分 タウリンが胆汁分泌を促しコレステロールを排出 イカやタコなどに豊富なタウリンは、栄養ドリンクの成分としても有名です。ちなみにタウリンは栄養ドリンクよりイカやタコを食べる方がコスパが良く、簡単に栄養ドリンク以上の量を摂取できます。またタウリンは魚の血合い部分にも多く含まれます。スルメの表面に吹き出る白い粉はタウリンや、胆汁産生を促進するベイタンが結晶化したものです。またタウリンは水溶性のため、生か解凍品かで含有量に差が出ます。 食べるのは中身だけ?エビの殻に隠された効能 エビの殻には免疫力を強化するキチン質、細胞のがん化を防ぐ色素成分アスタキサンチンが含まれています。またエビの卵や頭部のミソには栄養成分が豊富なので、だしなどに利用すると効果的です。 スポンサーリンク イカ、エビ、タコの栄養成分を活かすコツ カルシウムの不足は付け合わせで補う イカはカルシウム含有量が少ないので、生食の場合はのりや青じそなどを組み合わせるのがおすすめです。またスルメは表面に吹き出たタウリンを丸ごと摂取できます。低脂肪なのにたんぱく質やビタミンが豊富なのでダイエット中や食事制限中の方にもおすすめです。 イカ、エビ、タコの栄養を摂取した効能 ダイエット中にもぴったり低エネルギー食品 タウリンには血中コレステロール値を下げる働きがあり、同時に食物中の脂肪を乳化して吸収しやすくするので高血圧症や心不全など生活習慣病の予防におすすめです。低エネルギーでダイエット向きですが、過剰に食べすぎると蕁麻疹やアレルギーを起こす恐れがあります。 この記事をSNS共有する Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿【栄養学】ブリ、マグロの栄養成分について紹介!ブリ、マグロの効能と栄養効果を高めるコツ 次の投稿【栄養学】カキの栄養成分について紹介!カキの効能と栄養効果を高めるコツ おすすめ 【栄養学】ウナギの栄養成分について紹介!うなぎの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年9月28日 【栄養学】シラスの栄養成分について紹介!シラスの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月1日 【栄養学】魚の栄養成分について紹介!旬や部位ごとの栄養効果とは 2020年9月23日 【栄養学】にらの栄養成分について紹介!にらの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月26日 【栄養学】ハマグリの栄養成分について紹介!ハマグリの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月8日 【栄養学】卵の栄養成分について紹介!卵の効能と栄養効果を高めるコツ 2020年9月25日 【栄養学】はちみつの栄養成分について紹介!はちみつの食品の効能と効果を高めるコツ 2021年3月4日 【栄養学】わかめ、ひじき、昆布の栄養成分について紹介!海藻食品の効能と効果を高めるコツ 2021年2月26日 【栄養学】そばの栄養成分について紹介!そばの食品の効能と効果を高めるコツ 2021年3月2日 コメントを残す コメントをキャンセルコメントコメントする名前またはユーザー名を入力してください メールアドレスを入力してコメント Web サイトの URL を入力してください。(任意) 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ