かぼちゃの栄養成分について詳しく紹介します!かぼちゃの注目すべき栄養成分と効能と栄養効果を高めるコツとは
「かぼちゃ」の驚きのパワーを解説!
栄養成分や体内での効能をよく知って、料理に活かすことで体調管理や体に嬉しい健康効果が得られます。
かぼちゃのカロリー
かぼちゃのカロリー | エネルギー量 |
---|---|
1490g | 1356kcal |
100g | 91kcal |
黄色い色素成分によるパワーが「体のサビ」を防ぐ
かぼちゃは甘くほっこりとした食感や、冬至に食べる習慣などから、冬のイメージのある食材ですが、旬は6月から9月ごろの期間です。
しかし、切らずに丸のままであれば数ヶ月保存できるので、緑黄色野菜の収穫が少なくビタミンが不足しがちな冬にも食べられるので重宝する野菜です。
かぼちゃの注目すべき栄養成分
紫外線による酸化を防ぐβ-カロテン
ビタミンEは野菜の中でもトップクラス。さらに抗酸化作用のあるβ-カロテンも豊富に含みます。
黄色の色素はカボチャ自体が紫外線から守るためのβ-カロテンに由来する色素です。人間にも効果的に働くので、日焼けやシミなどの予防にβ-カロテンの摂取がオススメです。
じつは種にも栄養分がたっぷり
煎ったかぼちゃの種は、コレステロール値上昇抑制効果のあるリノール酸が多く含まれています。
また骨の育成を助けるマンガン、味覚を正常に保つ亜鉛も含んだ栄養豊富な食品です。
スポンサーリンク
かぼちゃの栄養成分を活かすコツ
β-カロテンは油と一緒にとると吸収率アップ
栄養的に優れているのは西洋かぼちゃ。脂溶性のβ-カロテン吸収率をアップさせるには、油で調理するのが最適ですが、体内の脂質だけでも吸収出来る事が分かっています。
また、野菜の中ではデンプンが多くエネルギーが高めなので、油や砂糖の使い過ぎに注意です。
かぼちゃの栄養を摂取した効能
過剰な活性酸素の働きを抑え動脈硬化やがん予防に
紫外線を長時間浴びると、体内で活性酸素が過剰に発生し、老化促進の要因になります。
ビタミンEはこの活性酸素の働きを抑制してくれます。また冷え用の解消や血行促進、肌荒れ帽子なども期待できます。