投稿者:haruki 投稿コメント:0件のコメント 投稿公開日:2021年3月2日 投稿カテゴリー:食品と効能 投稿の最終変更日:2022年3月31日 梅干しの栄養成分について詳しく紹介します!梅の注目すべき栄養成分、効能、栄養効果を高めるコツとは? 「梅干し」の驚きのパワーを解説!栄養成分や体内での効能をよく知って、料理に活かすことで体調管理や体に嬉しい健康効果が得られます。 この記事の概要梅干しの栄養効果梅干しの注目すべき栄養成分梅干しの栄養成分を活かすコツ梅干しの栄養を摂取した効能梅干しの栄養効果 梅干しのカロリー 梅干しのカロリーエネルギー量35g12kcal100g33kcal 豊富に含まれる有機酸が疲労回復に優れた効果を発揮 果実に分類される梅は糖分が少なく酸味が強い食品です。梅は生食はせず、梅干しなどの加工品に利用されます。梅酒はケガの痛み緩和、梅肉エキスは下痢の回復、アレルギーの体質改善のように昔から薬効効果が多い食品です。ただし、梅干しは塩分が多いので、塩分の取りすぎには注意しましょう。 梅干しの注目すべき栄養成分 疲労回復や二日酔いに効く酸っぱさ成分のクエン酸 梅干しの酸っぱい成分は有機酸です。梅が未熟な時はリンゴ酸、成長するにつれてクエン酸が増えて、そのほかにコハク酸なども含みます、クエン酸は炭水化物の代謝アップを促します。未熟な生梅には有害な青酸化合物が含まれるので、必ず加工食品で摂取しましょう。 生梅の毒は梅干しになると酸化防止作用のある成分に変化する 生梅を食べないのは、種にアミグダリンという有害成分が含まれているためです。梅干しなどに加工される段階でこの成分は失われて、代わりにベンズアルデヒドという香り成分に変化し、防腐や酸化防止作用を発揮します。 スポンサーリンク 梅干しの栄養成分を活かすコツ 梅干しやジャム、梅酒などに加工して食べる 梅は梅干しや梅酒、梅ジュースや梅エキスなど、どれも旬の季節に加工しておけば長く保存が効く便利な食品です。またアルコール飲料に梅干しを入れて一緒に飲めばクエン酸の効果で二日酔いを防止してくれます。 梅干しの栄養を摂取した効能 体内の代謝を活発にして疲労物質を溜めない クエン酸には疲労回復効果があるほか、二日酔いで肝臓を酷使している人にも有効な食品です。便秘、咳止め、神経痛の緩和など薬効もさまざまです。有機酸は唾液の分泌を促進し、その唾液に含まれるパロチンというホルモンは老化防止に効果があると言われています。 この記事をSNS共有する Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 前の投稿【栄養学】わかめ、ひじき、昆布の栄養成分について紹介!海藻食品の効能と効果を高めるコツ 次の投稿【栄養学】ごまの栄養成分について紹介!ごまの食品の効能と効果を高めるコツ おすすめ 【栄養学】イカ、エビ、タコの栄養成分について紹介!海鮮の効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月2日 【栄養学】ニンジンの栄養成分について紹介!人参の効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月28日 【栄養学】肉の栄養成分について紹介!産地や種類、部位ごとの栄養効果とは 2020年9月23日 【栄養学】ウナギの栄養成分について紹介!うなぎの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年9月28日 【栄養学】小松菜、春菊、ほうれん草の栄養成分について紹介!春菊、ほうれん草の効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月21日 【栄養学】玉ねぎ、ネギの栄養成分について紹介!玉ねぎ、ネギの効能と効果を高めるコツ 2021年2月25日 【栄養学】ごまの栄養成分について紹介!ごまの食品の効能と効果を高めるコツ 2021年3月2日 【栄養学】しいたけ、しめじ、まいたけの栄養成分について紹介!きのこ類の効能と効果を高めるコツ 2021年2月26日 【栄養学】シラスの栄養成分について紹介!シラスの効能と栄養効果を高めるコツ 2020年10月1日 コメントを残す コメントをキャンセルコメントコメントする名前またはユーザー名を入力してください メールアドレスを入力してコメント Web サイトの URL を入力してください。(任意) 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ