ブリ、マグロの栄養成分について詳しく紹介します!ブリ、マグロの注目すべき栄養成分と効能と栄養効果を高めるコツとは
「ブリ、マグロ」の驚きのパワーを解説!
栄養成分や体内での効能をよく知って、料理に活かすことで体調管理や体に嬉しい健康効果が得られます。
ブリ、マグロのカロリー
| ブリのカロリー | エネルギー量 |
|---|---|
| 30g | 77kcal |
| 100g | 257kcal |
大型の青背魚は部位ごとに栄養素が異なる
寒ブリと呼ばれるように、ブリの旬は冬の寒い時期です。
たんぱく質が多く、脂も乗っていてビタミン、ミネラルも含まれています。
またマグロも冬のものは脂質が多く高エネルギーで、DHA、EPAも豊富です。
ブリ、マグロの注目すべき栄養成分
セレンを豊富に含み赤身と脂質のバランスが良い
アジなどの青背魚と同様、DHAやEPAを多く含むブリとマグロ。
マグロと赤身はたんぱく質が豊富で、過酸化物質を分解する酵素成分であるセレンを多く含んでいます。
またブリの血合い部分は肝機能の強化に効果的なタウリンも豊富です。
不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸はどう違うのか?
脂質を構成する脂肪酸で、分子構造が異なり、様々な働きをします。
不飽和脂肪酸は植物油脂や魚の油に、飽和脂肪酸は肉や乳製品に多く含まれます。
タウリンを多く含む青背魚はどれ?
青背魚の中でタウリンの多い血合い部分を多く含むのはイワシで、その割合は全体の30%を超えています。
次に多いのは、サンマ、ニシン、サバ、ブリと続きます。
ブリ、マグロの栄養成分を活かすコツ
セレンとビタミンEのW摂取で抗酸化パワーをアップ
マグロに含まれるセレンは、同じ抗酸化作用をもつビタミンEと一緒にとると抗酸化作用が増すとされています。
DHAや、EPAを取り入れたい場合は、刺身などで赤身、脂身をバランスよく食べるのが理想的です。
ブリ、マグロの栄養を摂取した効能
抗酸化作用や肝機能の調整をサポートする
血栓防止に役立つEPAや脳細胞を活性化すDHAが豊富で、適量を食べれば生活習慣病予防などに有効です。
セレンには、抗酸化作用ががん抑制効果があることが報告されています。またタウリンは肝機能の調整や疲労回復に効果的です。

コメント