投稿者:haruki 投稿コメント:0件のコメント 投稿公開日:2019年7月20日 投稿カテゴリー:ビジネス 投稿の最終変更日:2020年8月19日 最高のアイデアの作り方 創造的思考の代表 アルバート・アインシュタイン、パートランドラッセルから学ぶ。現代のビジネスに必要な直観を身に着ける。パレートの学説の応用。既存の要素をアイデアに組み込む方法。 この記事の概要経験による公式アイデアを作成する技術人の思考の分類とは創造力を高める為に 原理と方法を理解するアイデアは新しい組み合わせ2種の資料を用意する全てを暗記する必要はない完全放棄引力を発見する瞬間産み出し成長させるアイデアの作り方 工程まとめ経験による公式 何か課題に向き合う時、アイデアをあなたはどうやって手に入れるのか?意識下で進行する目に見えない一連の工程の中でどのようにアイデアが湧いてくるか? 今から私が提唱しようとしている事は、これらの疑問について長い間考えぬき、これまで出会った企画、制作者、PRのプロなどアイデア作成家たちの仕事ぶりを元に考察した結果と方法、実践のやり方を5000文字ほどにまとめた記事です。 アイデアを作成する技術 仮にアイデアを作成する公式や技術があとしたら、誰もがそれを使いこなすことができるのだろうか。 才能が必要? 例えば、音感やセンス、勘と同じように私たちが先天的に持ち合わせる特別な才能が必要なのだろうか? スポンサーリンク 人の思考の分類とは 人は2つに分類される。イタリアの社会学者、経済学者「パレートの法則」などで知られる数学的分析の手法を開発したパレートの著書「心理と社会」に人間は2つのタイプに分類出来ることが書かれています。それは投機的タイプと保守的タイプ。 投機的タイプ フランス語:speculateur 新しい組み合わせや技術、可能性、好奇心に夢中になれる人々。日本語で説明する為に夢中にと表現したが、本来は瞑想や没頭のニュアンスが含まれる。 保守的タイプ フランス語:rentier 型にはまった、着実に物事をやるがルールを鵜呑みにしてしまう。考える事をしない為、創造力に貧しく、投機的タイプに操られてしまう人々。 この学説の妥当性を個人がどのように捉えるかは人それぞれだが、現実に当てはめると実際には2タイプに分類されてしまう。ここで大切なのはどちらかのタイプに生まれついたのか、環境や教訓で分類されてしまったものなのかと言う事は問題ではない。とにかく創造力の有無によって確かに分類されているのが現実です。 創造力を高める為に この記事を読んでいる男性、あるいは女性が何かの活動や物事に魅了されているとしたら、才能や創造力を持っていてそれを伸ばす為に、懸命に努力していると言える。 スポンサーリンク 原理と方法を理解する アイデアの才能を伸ばしていく為に 才能を伸ばす為にはどんな方法があるだろうかどんなスキルを習得するにも学ぶべきはまず原理であり、次に方法である。 既存の要素を組み合わせる アイデア作成の基礎となる原理について大切な事が2つある。 1、既存の要素をいくつか組み合わせる 2、新しい組み合わせに気づく才能 言うまでもないが、常に物事の関連性を見つける習慣があれば、そこから物事に対してひとつの共通する原理を見つける事ができる。それを把握すれば新しい適応、新しい組み合わせの鍵が見えてくる。 だから、事実と事実の間の関係性、応用の範囲を探る習慣がアイデア作成の際に最も大切な事である。 アイデアは新しい組み合わせ 先ほど述べた2つの原理を述べたので、実際にアイデアを作る方法が理解できます。 新しいアイデアと言うのは無意識のうちに5つのフェーズを経過して作成されます。 アイデア作成のフェーズ1 資料の収集 第1段階 単純明瞭な真理すぎて驚かれるに違いないが、これを私たちは正確に出来ないことにも驚くばかりである。この資料収集こそ簡単ではなく、いい加減な段階で作業を終えてしまいやすいのである。 スポンサーリンク 2種の資料を用意する それは特殊資料と一般資料の二つ。 特殊資料とは ペルソナ(関わりのある人々の特性。性別年齢思考など)を意識した資料。 一般資料とは ジャンルを問わずどんな方面でも知識を集めること。幅広く知ることは最初の原理で説明したようにアイデアとは要素の組み合わせ以外の何ものでもないと言う原理があるからである。 この段階の情報収集は生涯にわたる長い修練が必要になる事がお分かり頂けたと思う。 アイデア作成のフェーズ2 情報の定着 第2段階 集めた資料を自分の知識とし、定着させる事でパズルのように再構築が可能になる。 全てを暗記する必要はない 100%暗記出来るのであればそれに越したことは無いが、パターン化と反復をして手法や結果をすぐに使えるようにするべきです。あまりにも情報を直視し過ぎたり、情報を文字通り解釈するのではなく多角的な思考で物事を考える習慣を付ける事が必要です。創造力のある方がこのフェーズになると次のような出来事が起こる。断片的なアイデアがあなたの脳に浮かんでくる。これは検証されていない仮の不完全な物に思えても全てを書き留めておく事をお勧めします。これを書き留めておくことで、あなたのアイデア作成工程が前進します。PCのメモにタイトルと詳細を書き込んで分類し検索できるようにしておく方法を私は採用しています。あなたにあった定着方法を選んで下さい。 アイデア作成のフェーズ3 視野を広げる 第3段階 この段階になればもはや努力の必要はなくなる。ただ課題や思考から離れること。 スポンサーリンク 完全放棄 フェーズ1で食料を蓄え、フェーズ2ではそれを十分によく噛んだ。フェーズ3では消化過程なので、もはや胃液の分泌を待つだけである。ただ気分転換に集中するのが必要です。何でもいいから自分の想像力や感情を刺激するものに心を移して下さい。音楽や映画、読書など好奇心のあるものに時間を使いましょう。 アイデア作成のフェーズ4 つねに考えていること 第4段階 日常生活の中、思考の片隅でつねに考える。アイデアは予期していないタイミングで現れる。 引力を発見する瞬間 アイデアは突然湧き上がるものです。あなたが、歯を磨いている時や風呂に入っている時など多くの日常の中でひらめきを生むタイミングがあります。だからアイザック・ニュートンは引力の発見について「どうしてあなたはこの発見が出来たのですか?」と記者がたずねた際に、歴史に名を残す科学者ニュートンは「つねにそれを考える事によってです」と答えたのです。このように素晴らしいアイデアや発見は家の周りを散歩している時など予期せず突然くるものなのです。 アイデア作成のフェーズ5 最後の段階 第5段階 アイデア作成の最終段階。生まれたばかりのアイデアをこの現実世界に連れてくる。具現化し展開させる段階。 スポンサーリンク 産み出し成長させる 生まれたばかりのアイデアを現実の過酷な条件にあてはめて、成長と改善していく事である。ようやくこの段階までやってきたのに自分のアイデアを悪意ある批判によって断念するような間違いはしないで頂きたい。そして理解ある人々の批判を仰ぐことです。 すると驚くべき事が起こる。良いアイデアと言うのは自ら成長する性質を持っている事に気が付きます。 アイデアの作り方 工程まとめ 1.資料を揃える 一般的な知識の蓄えをたえず蓄える。幅広く方法や結果を知る。 2.情報を定着 たえず情報を更新し、手を加え理解度を深める。方法や結果の組み合わせを見つける。多角的に外側から考える。 3.開放 自分の意識のそとに問題をおく。好きな事、好奇心のまま行動する。いつも忙しくて出来ないような楽しいことをする。 4.つねに考える 突然現れるアイデアを待つ。頭の端で考える 5.生み出す 現実の有用性に合わせる。具体化し展開させる段階。アイデアを成長させる。 この記事をSNS共有する Share this content Opens in a new window Opens in a new window Opens in a new window その他の記事を読む 次の投稿ビジネスで重要な問題解決スキルや論理的な思考力を高める方法 おすすめ ビジネスで重要な問題解決スキルや論理的な思考力を高める方法 2020年7月1日 コメントを残す コメントをキャンセルコメントコメントする名前またはユーザー名を入力してください メールアドレスを入力してコメント Web サイトの URL を入力してください。(任意) 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ