PR

物質の三態 熱量と気体の圧力と状態図

スポンサーリンク

状態変化と熱量

状態変化

三態の変化にはそれぞれ名前が付けられている。

  • 気体→(凝縮)→液体→(凝固)→固体
  • 気体←(蒸発)←液体←(融解)←固体
  • 気体←(昇華)←固体
  • 気体→(昇華)→固体
状態変化

状態変化と熱量

状態変化には熱の移動が伴う。

融解熱

ある物質が1mol融解するのに必要な熱量。水の場合は6kJ/molである。

蒸発熱

ある物質が1mol蒸発するのに必要な熱量。水の場合は41kJ/molである。

熱量

物質ごとに1℃(Kでも良い)上昇するために必要なエネルギー(熱量)は測定されており、それを比熱と呼ぶ。ある物質の質量mグラムに熱量を加えて、t℃(Kでも良い)上昇した際m熱量は次の式で求めることができる。

Q = mct
Q(熱量J) = m(質量g)×c(比熱J/(g・k))×t(変化した温度k)

熱い量はまことで覚えると良い。

気体の圧力

気体の圧力

気体分子が衝突して周囲に圧力をもたらす。分子数が多いほど圧力は高くなり、高温になればなるほど分子運動が盛んになり、圧力が高くなる。

水銀柱

圧力は水銀柱の高さによって測ることができる。大気圧1013hpaでは、水銀柱は760mmになる。

水銀柱

SUGIPRO

つまり、水銀柱の高さh(mm)を用いて以下のような式が立てられる。

大気圧(hpa) = 1013 × h / 760

トリチェリーの真空

水銀柱上部の真空の部分をトリチェリーの真空と呼ぶ。トリチェリーが発見した。

301 Moved Permanently

一方の端が閉じたガラス管に水銀を満たし、水銀を満たした皿にこれを立てると、水のときの約14分の1の約76 cmの高さにしかならず、それより上の部分は真空になることを発見した。水と水銀の密度の比も約1:14であることから、空気による圧力、大気圧によって液体が押されているのだ、という結論に達した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/

水銀柱の太さはなぜ関係ないのか

トリチェニーの実験では、水銀柱の太さは関係無く水銀は7.6cmの高さとなる。なぜそのようになるのかは、パスカルの原理によって説明できる。

パスカルの原理

密閉せれた容器の中では流体の圧力は均等に各部に伝わる」という法則がパスカルの原理である。水が入った水風船を想像してほしい。水風船内はどこの水圧も一定である。その風船に外から圧力をかけると、その圧力は分散されるのではなく、均等に各部に伝わる。つまり、1Paの圧力を外からかけると、図のように1Paの圧力が全体に伝わっていく。

ここで重要なのは、「圧力が均等」ということである。圧力とは力÷面積である。

水銀柱もパスカルの原理を基に考えれば、理解することはできる。水銀柱の太さが太くなればなるほど、重さ(下向きの力)が加わるが、面積も大きくなるので、圧力は変わらない。流体においてはどの点においても圧力は等しいので、容器の水銀表面の圧力も、水銀柱からかかる圧力に等しい。水銀柱がどれだけ太くとも(逆に容器の水銀表面積がどれほど小さかったとしても)、圧力が釣り合えばいいので、1013hpaの時に760mmの水銀柱はなりたつのである。

なぜ水銀柱をななめにしても760mmなのか

水銀柱をななめにしても760mmの高さとなることが知られている。

山賀 進のWeb site

水銀柱をななめにすることによって、力のベクトルの向きが変わり、面積あたりにかかる力が弱まる(図のように斜めにかかる力は弱くなる)。よって、1013hpaと同じ圧力を維持するためには、より多くの水銀が必要となる。容器をななめにしたとしても、容器内の水銀の量は多くなるが、圧力は変わらないのである。

EMANの物理学
物理の基礎分野について分かりやすく解説しています。

飽和蒸気圧と蒸気蒸気圧

飽和蒸気圧(蒸気圧)とは

容器内で蒸発する分子と凝縮する分子の数が等しくなった時(気液平衡)の気体の圧力を飽和蒸気圧と呼ぶ。飽和蒸気圧は、温度が一定ならば容器の体積に関わらず常に一定である。

飽和蒸気圧
気液平衡

飽和蒸気圧の測定

水銀柱の下から蒸気圧を測定したい液体を十分に入れると、液体が気体となり、気液平衡の状態となる。また、飽和蒸気圧によって水銀は下に押し出される。この時、低くなった分がその液体の飽和蒸気圧であると言える。

飽和蒸気圧

蒸気圧曲線とは

温度と飽和蒸気圧の関係を示した曲線を蒸気圧曲線と呼ぶ。一般に次の性質がある。

  1. 温度が高いほど分子運動が激しくなり蒸気圧は高くなる。
  2. 外圧を大きくすると沸点が高くなる。外圧を低くすると沸点が低くなる。
  3. 分子間力が大きい分子は蒸気圧が小さく、沸点が高い。
蒸気圧曲線

沸点

沸点とは沸騰が始まる時の温度である。沸騰は、飽和蒸気圧と周囲の外圧(大気圧)が等しくなった際に起こる現象である。大気圧と蒸気圧が等しくなった時に気泡が形成される。

沸騰

大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
大阪教育大学 附属高等学校天王寺校舎では、創立以来、自由を尊重する校風のもと個性を伸ばし、豊かな人間性と自主・自立の精神の育成を目標として掲げ、教育活動を行っています。

 沸点

SlideShare.net
Discover, Share, and Present presentations and infographics with the world’s largest professional content sharing commun...

状態図

状態図とは

物質が固体・液体・気体のどの状態になるかは、温度と圧力に大きく左右される。温度・圧力を軸にして、物質の三態を示した図を状態図と呼ぶ。状態図には、固体・液体・気体が同時に共存する三重点が存在する。

状態図
カテゴリー
車用品・バイク用品 (372) インテリア・寝具・収納 (272) 日用品雑貨・文房具・手芸 (228) レディースファッション (190) 楽器・音響機器 (189) メンズファッション (189) ホビー (189) キッチン用品・食器・調理器具 (189) ジュエリー・アクセサリー (188) 美容・コスメ・香水 (186) インナー・下着・ナイトウェア (185) キッズ・ベビー・マタニティ (185) 水・ソフトドリンク (185) 本・雑誌・コミック (184) (184) スイーツ・お菓子 (184) パソコン・周辺機器 (184) バッグ・小物・ブランド雑貨 (184) ペット・ペットグッズ (183) ダイエット・健康 (183) 医薬品・コンタクト・介護 (182) 花・ガーデン・DIY (181) CD・DVD (180) おもちゃ (178) スポーツ・アウトドア (178) TV・オーディオ・カメラ (177) ビール・洋酒 (172) 食品 (172) カタログギフト・チケット (171) 腕時計 (171) テレビゲーム (171) スマートフォン・タブレット (169) 日本酒・焼酎 (167) 家電 (164) 光回線・モバイル通信 (156) サービス・リフォーム (90) IT・技術 (57) 食品と効能 (53) 金融リテラシー (53) HTML (52) ヘルスケア (46) OS (26) 科学 (23) AWS (18) 語学 (14) 好奇心 (14) PHP (13) 起業 (11) ブログ・YouTube (10) ライフスタイル (8) code (8) Video-production (8) 自己啓発 (6) 天文学 (6) IDE (5) ゲーム (5) Excel (4) 株式投資 (3) プログラミング (2) メール (2)

コメント

タイトルとURLをコピーしました