iStock-178801959_e
Image by through-my-lens/iStock

社会性、信頼、絆。これらの言葉は人間だけのものではなく、動物にも血縁以外に社会性や信頼関係が認められる。

研究チームは吸血コウモリ(チスイコウモリ)を観察し、コウモリに友情が芽生える事が確認できたそうだ。しかもコウモリたちの友情は熱く、実験室で芽生えた友情が、野生に戻った後にも仲良しということが、今回の研究で明らかとなった。

社会性を築くナミチスイコウモリ


これまで社会性や友情を確認できる生き物の代表的なのは霊長類だが、吸血コウモリも友情にも似た協力関係を作り上げ、友情は野生の中でも変わらない、と新しく発表された研究は報告している。

中米から南米の範囲に分布するナミチスイコウモリ(Desmodus rotundus)は、鋭利な歯で動物の皮に傷をつけ、そこから流れてきた血を飲むことから、俗に吸血コウモリと呼ばれている。

コウモリといえば血を吸うドラキュラのようなイメージだが吸血の種類はさほど多くない。ドラキュラのような吸血のな習性からは想像しがたい、腹をすかせた仲間に血を分け与える優しさや、友達の子供に乳を与えたえる、毛づくろい(グルーミング)しあう仲の良い個体がいたりと、利他行動や社会性で知られている。

3_e1

コウモリの友情を確かめるドッキリ(実験)を仕掛けてみた


アメリカ・オハイオ州立大学の研究グループの実験の主な狙いは、飼育中に仲良くなったコウモリが野生にかえった後も仲良いのかどうかを確かめることだった。

つまり実験室の中で育まれた絆は本物なのか? たまたま近くにいて都合が良かったから優しくしていただけだったのか? ということだ。

絆が本物なら野生にかえった後も友情は続くだろうし、偽物なら野生にかえった時に都合のいい、他の仲間を探すことだろう。

研究を行うには、野生のコウモリ同士の交流やネットワークを分析する必要があった。

そこで、電気エンジニアやコンピューターの専門家を集めて、小型の新型センサーを開発。このセンサーは数秒毎にデータを記録する事ができる。 さらにコインよりも軽いので、コウモリに取り付けても行動を制限しない新型センサーだ。

飼育時の観察では、メスのチスイコウモリの場合、お互いに毛づくろい(グルーミング)したり、餌を分けあったりといった行動が友情の芽生えたサインであるということだった。

そこで、このふたつの行動を友情サインとすることで、野生に放された後も友情が続いているのかどうか確認することにした。

0_e1
image by:Simon Ripperger

スポンサーリンク

野生に戻ってもコウモリたちの関係は変わらなかった


チスイコウモリを野生に戻し結果判明したのは、友情は本物だった。人間の「卒業しても仲良くやろうな」みたいなのが実際に起きたという事だ。調査したコウモリの全てが人間に飼育されている間に育んだ友情を、自然にかえった後も保ち続けたとのこと。

しかし人間の場合と同様に、チスイコウモリ同士の協力関係は、社会的選好と外部環境の両方の結果として形成されるものであるらしい。

この結果は、パートナーに対する忠実さとその交換がコウモリの関係において一定の役割を果たしているという説に一致する、と研究者は報告している。


人間同士の友情を深く理解する手がかり


チスイコウモリが一部の霊長類に見られる友情にも似た社会的絆を形成するという証拠は増えていますが、私たちの発見もその研究のひとつです。

人間以外の友情や社会性を関係を研究することで、個人の安定した人間関係を理解するうえでの洞察を得ることができるでしょう

と研究著者のひとりであるジェラルド・カーター氏は述べている。

研究グループは今後、コウモリの個性が協力関係にどのように影響するのか、仲間を探すためにどのような行動をとっているのか、昼に巣で協力関係にあるパートナーと夜も狩に出かけるのか、といったことを調査する予定だそうだ。

この研究は『Current Biology』(10月31日付)に掲載された。

References:After release into wild, vampire bats keep 'friends' made in captivity - Neuroscience News/ written by hiroching / edited by parumo

コメントを残す