HTML5の新機能
HTML5のDOCTYPE宣言はとても簡単です。
<!DOCTYPE html>
文字エンコーディング(文字セット)宣言もとても簡単です。
<meta charset=”UTF-8″>
HTML5の例:
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset=”UTF-8″>
<title>Title of the document</title>
</head>
<body>
Content of the document……
</body>
</html>
HTML5のデフォルトの文字エンコーディングはUTF-8です。
新しいHTML 5要素
新しいHTML5要素は以下のとおりです。:
新しい セマンティック要素
<header>, <footer>,<article>, <section>
数値などのフォーム要素の新しい属性 日付、時刻、カレンダー、や範囲。
新しいグラフィック要素: <svg>と<canvas>
新しいマルチメディア要素: <audio>と<video>.
次の章、HTML5サポートでは、どうやって 「新しい」HTML要素を処理して古いブラウザに「読み込ます」(表示する)方法の解説
新しいHTML 5 API(アプリケーションプログラミングインタフェース)
HTML5の優れた新しいAPIは以下のとおりです。
- HTMLの位置情報
- HTMLのドラッグアンドドロップ
- HTMLローカルストレージ
- HTMLアプリケーションキャッシュ
- HTML Webワーカー
- HTML SSE
ヒント: HTMLローカルストレージは、Cookieの代替 上位互換です。
HTML5で削除された要素
次のHTML4要素はHTML5で削除されました
| 削除された要素 | 代わりに使う |
|---|---|
| <acronym> | <abbr> |
| <applet> | <object> |
| <basefont> | CSS |
| <big> | CSS |
| <center> | CSS |
| <dir> | <ul> |
| <font> | CSS |
| <frame> | |
| <frameset> | |
| <noframes> | |
| <strike> | CSS, <s>, or <del> |
| <tt> | CSS |
HTML5 の以降では HTML 4からHTML 5に簡単に移行する方法を学びます。
HTML歴史
World Wide Webの初期の頃から、HTMLには多くのバージョンがありました。
| Year | Version |
|---|---|
| 1989 | Tim Berners-Lee invented www |
| 1991 | Tim Berners-Lee invented HTML |
| 1993 | Dave Raggett drafted HTML+ |
| 1995 | HTML Working Group defined HTML 2.0 |
| 1997 | W3C Recommendation: HTML 3.2 |
| 1999 | W3C Recommendation: HTML 4.01 |
| 2000 | W3C Recommendation: XHTML 1.0 |
| 2008 | WHATWG HTML5 First Public Draft |
| 2012 | WHATWG HTML5 Living Standard |
| 2014 | W3C Recommendation: HTML5 |
| 2016 | W3C Candidate Recommendation: HTML 5.1 |
| 2017 | W3C Recommendation: HTML5.1 2nd Edition |
| 2017 | W3C Recommendation: HTML5.2 |
1991年から1999年まで、HTMLはバージョン1からバージョン4に開発されました。
2000年に、World Wide Webコンソーシアム(W3C)はXHTML 1.0を推奨しました。XHTMLの構文は厳密であり、開発者は有効で「整形式」のコードを書くことを余儀なくされました
2004年に、W3CはXHTMLを支持してHTMLの開発を中止することを決定しました。
2004年には、WHATWG(Webハイパーテキストアプリケーションテクノロジワーキンググループ)が設立されました。WHATWGは、古いバージョンのHTMLとの下位互換性を保ちながら、Webの使用方法に合わせてHTMLを開発したいと考えていました。
2004年から2006年に、WHATWGは主要なブラウザベンダーから支持を得ました。
2006年、W3CはWHATWGをサポートすると発表しました。
2008年に、最初のHTML5公開草案が公開されました。
2012年に、WHATWGとW3Cは分離を決定しました。
WHATWGはHTMLを「生活水準」として開発したいと考えていました。生活水準は常に更新され、改善されています。新しい機能を追加することはできますが、古い機能を削除することはできません。

コメント