科学 化学 イオン結合(金属原子+非金属原子) これを読めば時短で簡単に全部わかる イオン・電解質イオンとは電子(電荷は-)を失って、または電子を受け取って原子の電荷が+or-に偏った状態のことをイオンと呼ぶ。電子を失えば+(左)、電子を得れば-(右)になる陽イオン電子を失って電荷が+に偏った状態の原子を陽イオンと呼ぶ。金... 2019.11.07 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 化学平衡と平衡移動 前編 可逆変化と平衡移動可逆反応反応物⇔生成物、どちらの方向にも進む反応を可逆反応と呼ぶ。反応物→生成物を正反応、生成物→反応物を逆反応と呼ぶ。化学平衡正反応と逆反応の速さが等しくなったとき、見かけ上は反応の進行が停止しているかのように見える。こ... 2019.11.12 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 共有結合(非金属原子+非金属原子) これを読めば時短で簡単に全部わかる h3{padding: 0.1em 2em;} h4{padding: 0.1em 2.5em;} p{padding: 0.1em 3em;} .w3-example{padding: 0.1em 4em;font-weight: bol... 2019.11.07 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 化学平衡と平衡移動 後編 水のイオン積水の電離水は極わずかにH+とOH-に電離している。水のイオン積H+の濃度と、OH-の濃度を掛けたものは1.0×10-14(mol/L)2であり、温度が一定ならばこの値は変化しない。なぜ水のイオン積はどのような水溶液でも一定なのか... 2019.11.12 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 金属結合と結晶の種類(金属原子+金属原子) これを読めば時短で簡単に全部わかる h3{padding: 0.1em 2em;}h4{padding: 0.1em 2.5em;}p{padding: 0.1em 3em;}.w3-example{padding: 0.1em 4em;font-weight: bolder... 2019.11.08 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 あらゆる物質の精製と使い方を簡単に解説 h3{padding: 0.1em 2em;} h4{padding: 0.1em 2.5em;} p{padding: 0.1em 3em;} .w3-example{padding: 0.1em 4em;font-weight: bol... 2019.11.08 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 物質量・濃度の考え方と定義について 原子量・分子量・式量原子の相対質量原子はCを基準とし、相対的な質量(重さ)が決定されている。例えば、1kgは白金90%とイリジウム10%から作られた直径・高さともに約39 mmの合金製の円柱体が基準となっている。基準がなければ、重さを定義で... 2019.11.12 2022.03.31 haruki 科学
好奇心 化学 状態変化 気体の圧力 蒸気圧曲線 三態間の変化<三態間の変化例えば、水に一定の圧力の下で熱を加えていくと、固体→液体→気体と、状態変化が起こる。固体と液体が混合している状態の時は、温度は一定に保たれている。また、液体と気体が混合している状態の時も温度は一定に保たれている。融... 2019.11.12 2022.03.31 haruki 好奇心科学
科学 化学 化学変化と化学反応式 h3{padding: 0.5em;} h4{padding: 0.5em;} 化学反応式 化学反応式とは 化学反応の反応物と生成物の量的関係を式で表したものを化学反応式と呼ぶ。ルールは以下の通り。 反応物を左側に置き、生成物を右側に置く。... 2019.11.12 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 酸と塩基 化学 酸と塩基酸と塩基の定義酸と塩基の定義酸と塩基(水に溶ける塩基性(水素イオン指数 (pH) が7より大きい)を示し、酸と中和する物質をアルカリと呼ぶ)の定義には、アレニウスの定義とブレンステッドの定義の2種類がある。アレニウスの定義はあ... 2019.11.12 2022.03.31 haruki 科学
科学 化学 中和と塩 前編 中和と塩中和中和とは酸と塩基の反応である。酸のH+を塩基が受け取る。酸のH+と塩基のOH-が反応してH2Oになる場合が多いが、例外もある。塩酸とアンモニアの中和では水は発生しない塩(えん)酸の陰イオンと、塩基の陽イオンがイオン結合した物質を... 2019.11.12 2022.03.31 haruki 科学